梅雨の不快感「身体の湿気」を除湿する方法とは?

梅雨の湿気を除湿する方法
この記事は約7分で読めます。
SNSボタン
知りたい健康品(カテゴリー別)検索

梅雨の季節、雨が降り続いた時のあのジメジメ感・・・

とても不快ですよね。

実は、不快になるのは当たり前であなたの身体に必要以上の水分が吸収されているからなんです。

むくみや頭痛、食欲不振など身体が拒絶反応を起こしやすくなります。

なぜそのような体調不良が起きるのか、東洋医学の観点から、こういった体に溜まった水分の「除湿」方法を解説します!

その他にも、湿気が多くて体調がすぐれないときに食べるべき食材などもご紹介いたします。

スポンサーリンク

梅雨と体調不良の関係とは?

身体にとって適度な水分は、身体を潤わせ、健康を維持するために必要不可欠なものです。

 

しかし、必要以上に摂取となると、話は別です。

 

漢方では、余分な水分は身体に溜まり、あちこちで悪さをすると考えています。

そもそも漢方は、

漢方の基本は、「人間の体も自然の一部」という考え方です。

余分な水が溜まる原因と言えば、ほとんどの方が水の飲み過ぎを想像するでのではないでしょうか?

でも、それだけではありません!

実は、外からの影響も身体に余分な水がたまる原因になるのです。

そのひとつが「雨による湿気」です。

 

漢方では、過剰な湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼んでおり、身体に入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられているのです。

 

余分な水分は身体のあちこちに溜まりやすくなり、むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。

 

長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意ですね・・・

 

これらの時期は、過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなる傾向にあります。

スポンサーリンク

湿気による不調は、胃腸が弱っていると起こりやすい?

東洋医学では、病気を引き起こすものを「邪気」といいます。

 

その中には、体の外からもたらされる「六淫」(風邪、寒邪、湿邪、燥邪、暑邪、火邪)と、体の内から生じる「内生五邪」(内風、内寒、内湿、内燥、内火)があります。

東洋医学とは、

東洋医学とは、東洋起源の伝統医学を指します。

そのうち、梅雨の時季に不調の原因になりやすいのが、「湿邪」と「内湿」の二つです。

 

湿邪とは、大気中の湿気が口や鼻、皮膚などを通じて体に入り、体の不調の要因となることをいいます。

 

「湿」には重い、停滞、ネバネバしているといった性質がある為、重だるさや頭痛、頭重、湿疹、むくみ、といった症状が現れます。

 

一方、内湿とは主に、乱れた食生活で胃腸が冷え湿気が溜る事で、体に様々な不調が生じることをいいます。

 

例えば、食欲不振や下痢、軟便などがそれに当たります。

湿邪と内湿とは密接に関係し、両者が重なることで不調が生じているのです・・・

湿邪が起こりやすい時期(梅雨など)に乱れた食生活を続けると、不調を起こす・・・
あるいは内湿によって胃腸が弱っている際に、湿気の多い時期が重なり不調が起きるなどです。

胃腸を弱らせてしまう食材とは?

ということは、ジメジメした梅雨の時期ををスッキリと過ごすには、食生活を整え、胃腸を元気にすることが欠かせません!

 

では、どのような食生活が良いのでしょうか?

 

まず、胃腸を弱らせる食材をできるだけ避けることです!

具体的には「冷たいもの」(ビール、ジュース、アイスなど)や「生もの」(生野菜、刺身、果物など)、「甘いもの」(砂糖入りのドリンクやお菓子など)です。

不調だなと思った時には、これらを摂り過ぎてないか、ご自身でチェックしてみましょう♪

完全にゼロにするのは難しいかもしれませんが、不調の際は「いつもの量より少なめ」を意識すると良いと思います。

そして、これらの食材を少なくした上で、胃腸を元気にする食材を摂るとより効果的ですよ♪

 

梅雨の時期、取り入れたい食材は?

  • レモン

レモンに限らず、柑橘類(ライムとかグレープフルーツ)といった酸っぱいものにはクエン酸が多く含まれています。

お酢や梅干などの酸っぱいものに含まれている成分をクエン酸といい、クエン酸には疲労の原因となる乳酸の生成を抑える働きがあり疲労回復に効果があると言われています。

また血流を促進するために、肩こりや筋肉痛の改善が期待でき、カルシウムの吸収率も上がると言われています。

さらには、クエン酸には殺菌作用もあるので、食中毒が増える梅雨時はお弁当の中などにも積極的に使いたい栄養素ですね♪

  • 納豆

豆食品にはタンパク質やミネラルが含まれています!

納豆に含まれるビタミンB2は、主要栄養素の糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変える時に必要なビタミンなので、食べやすい&腸内環境を整えて、他の食べ物のサポートとして、併せて摂りたい食べ物ですね♪

  • 卵・チーズなどの乳製品

たんぱく質をしっかり補うことで免疫力をあげたりむくみの解消などにつながります。

逆にたんぱく質が不足すると疲れやすくなったり、むくみなどの原因になるので意識的に摂るよう心がけるといいでしょう!

また、たんぱく質は身体の機能を保つために必要な酵素を作りだす栄養素でもあるので、食欲がない時でも調理法などを工夫してしっかり食べましょう♪

身体を湿気にさらさないようにするには?

まずは、身体を湿気にさらさない工夫をするといいかもしれません!

雨が続くときは、降っている間は窓を閉めて湿気を入れないようにし、晴れたら窓を開けて風を通すようにするだけで効果はあります♪

部屋の湿度はだいたい40~60%に保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりします!

おでかけするときは雨に濡れないようにし、濡れたときはできるだけ早く拭き取って乾かします。

さらに、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にしましょう。

唐辛子やカレー粉など辛い食べ物は発汗を促します!

しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミントなどは消化力を強め、体を温めて代謝を上げてくれますよ♪

生もの・冷たいドリンクなどの摂り過ぎには注意しましょう!

 

水は下に溜まるので、『湿邪』の症状は下半身にあらわれやすく、全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、下半身をしっかり温めると効果的です!

 

冷風に直接あたらなければ上半身は(裸に近いくらい)薄着でも大丈夫なので、暑いときはトップスで調節しましょう。

お散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチも効果的です♪

 

もちろん、「除湿」だからといって、日常生活で水を飲まないなんて事はやめましょうね?

 

十分な水分補給と排出のバランスで、この季節を健やかに過ごしましょう!

まとめ

 

今回は、梅雨の時期には避けては通れない「湿気」と健康との関係についてピックアップしてみました♪

どうしても梅雨の時期はジメジメすることが多く、不快な気分になりがちですよね・・・

でも、ちょっと工夫することで多少なりと快適に生活ができるという事を知れたのではないかなと思います♪

食事も大事で、食べるものを変えるだけで疲労感やむくみなどを解消できる手助けになる事でしょう!

もちろん「湿気」は、梅雨の時以外にも、台風がやってくる時期、雨が一日中降った日などの場面でも気になってしまいます・・・

身体に水気を吸収しないよう生活すると少しは快適に過ごせると思いますので実践してみてください!

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました