肌・骨・血管がコゲる・糖化の謎を徹底解明!

糖化の現象について徹底解明
この記事は約6分で読めます。
SNSボタン
糖化は「老化」と「病気」の大きな要因です。
しかし、自分の努力で糖化を抑制することができます。
若さと健康のために、糖化についてちゃんと学びましょう!
スポンサーリンク

気になる糖化とは何だろう?

糖化とは、たんぱく質や脂質が糖と結びつく事を指します。

血液の中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びつく事で変性し、老化を促進する物質でもあるAGE(糖化最終生物)を作り出してしますのです・・・

そして、糖化を引き起こす代表的な糖は、ブドウ糖と果糖です!

みなさんも名前ぐらいは聞いた事あるのではないでしょうか?

 

このブドウ糖の元は、砂糖や炭水化物です。

 

普通ならブドウ糖は消化酵素の力により、生命活動のエネルギーの源となったり、いざという時に備え、肝臓や脂肪細胞に貯蔵されるのです・・・

が!

それ以上に余分に摂り過ぎたブドウ糖はたんぱく質や脂肪と結び付き、悪玉の老化物質に変化してしまうというわけですね!

そして、果糖の場合は、食事や清涼飲料水から摂ると、腸からそのまま吸収されるので、血液中の細胞内に入っていきます!

さらに、ブドウ糖の10倍以上の速さで糖化してしまい、老化物質を作ってしまうのです・・・

 

ここで、ちょっとした疑問が生まれませんか?

 

それなら果物には果糖が含まれているから果物食べたら老化が進むの

と思った方も居るかもしれません。

しかし、果物にはそこまで果糖の含有量はなく適度に食べる分には問題ありません

スポンサーリンク

糖化による身体への影響はどれほどなの?

簡単にですが、糖化が進むとそれぞれの体の部分にどのような影響が出てくるのか見ていきましょう!

お肌への影響

 

糖化が進むとあなたのお肌にどのような影響があるのでしょうか?

 

ズバリ、それはたるみしわくすみシミなどが出来てきます。

その他にも、お肌の透明感がなくなる一つの原因に糖化が挙げられます。

お肌は特に見てわかる部分なのでキレイに保ちたいですね・・・

骨への影響

 

骨では、破骨細胞によって古い骨が破壊されて、骨芽細胞によって新しい骨が作られます。

これを骨形成と言い、人間の骨はこれが常に行われている状態です。

そして、糖化による骨への影響というのは、糖化が進むと骨の剛性を増加させ、外部からの骨へ伝わる応力を吸収を低下させるため、骨障害の原因となっているのです・・・

 

血管への影響

 

糖化が進むと血管にはどのような影響が出てくるのでしょうか?

 

実は糖化による身体へのダメージが一番大きいのは血管です・・・

血管の組織が糖化によってもろくなってくると血管壁に炎症が起こりやすくなってしまい、動脈硬化となるリスクが高まります!

そして、動脈硬化が進行すると、心筋梗塞脳梗塞などの心配が出てきてしまいます。

これらの病気は悪化すると命にもかかわる病気です・・・

気を付けましょう!

今挙げた事例は最悪の事態になった場合はこうなりますという紹介ですので、必ずしもこういう事態になるわけではありません!

しかし!

可能性はゼロではありません!

 

こういった症状になるのは、もちろんあなたは嫌ですよね?

 

それなら糖化によって身体の老化が促進する前に、今できる事

どうやったら抑制、阻止できるかを具体的に解説していきます。

糖化による老化を抑制する食材ベスト3!

納豆は毎日食べたい!

ひき納豆

納豆は美容に最適な食材なのはご存知の方も居るかと思います♪

美肌だったり、美髪だったりに必要なビタミンB群がダントツに優れているからなんですね!

実はその他にも、ビタミンEも豊富で、これは毛細血管の血行を促してくれるのです。

そして、納豆には肝機能を活発にしてくれる効果もあり、非常に優れた食材なのですよ♪

 

ちなみに、肝臓の機能が落ちてしまうと、肌をきれいにしてくれるビタミン類などが体内に充分にいきわたらなくなる可能性があるので、肌トラブルを引き起こす引き金になりかねません・・・

 

納豆はできる事なら毎日食べることをオススメします!

朝食にはぜひ鮭を!

焼かれた紅鮭

朝食で良く食べる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

私も朝食で鮭は良く食べます!

鮭のピンク色の元になっているアスタキサンチンという色素には抗酸化作用があります。

その量はビタミンEの500~1000倍ともいわれているんだそう♪

しかも、DHAやEPAも豊富で、動脈硬化の予防にもなりますので、とてもオススメです!

ディナーには鶏肉を!

焼かれたチキン

鶏肉には体内にAGEを蓄積させないある物質が含まれているんです!

それが、カルノシンという物質です。

聞いたことありますか?

私は初めて聞きました・・・

このカルノシンという物質が、酸化と糖化を超強力に抑えてくれていることがわかってきました!

その他にも、鶏肉に含まれているビタミンB6は、体内でたんぱく質と糖質が合成するのを阻止したり、AGEが発生する初期の段階で抑えてくれるのです!

老化の原因である糖化を防止するには?

身体にAGEができやすいのは食後1時間といわれており、食後30分から1時間で血糖値が上がるため、その時に糖化が起こってしまうのがそもそもの原因です!

 

この時に運動することがとても重要になってきます!

 

とくにオススメなのが30分から1時間のウォーキングですね!

なぜオススメかというと、糖化のリスクを減らす以外にも、様々な生活習慣病に対しても効果的だからです♪

普段から積極的に有酸素運動を摂り入れるのが最も効果的ですよ!

 

ここで一つ注意点!

 

運動直後に糖分を含む飲み物を飲むと急激に血糖値が上昇してしまいます・・・

 

その為、運動後にのむ水分は、糖分をあまり含まない飲み物を選ぶのが大切です♪

その他にも、たばこの煙ですね・・・

たばこの煙はAGEを増やします

もちろん自分で吸うと増えるのは当たり前で、副流煙により周りにいる人も同じくAGEが増えると言われています!

百害あって一利なしです!

あなたはタバコ吸っていますか?

もし吸っているのならやめることをオススメします。

 

 

 

健康になりたいのなら・・・

まとめ

 

今回は糖化についてピックアップしてみました!

あなたは糖化をご存知でしたか?

私もここ最近知ったのですが、老化を促進させるなんて嫌な現象ですね!

少しでも糖化を抑えるために、納豆、紅鮭、鶏肉を食べつつ、適度な運動!

これで糖化を抑えることができます♪

あと、タバコはオススメしません。

スポンサーリンク

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました