美肌効果があるのに食べない女性は損?美味しいチーズの種類6選!

美味しいチーズの選び方
この記事は約7分で読めます。
SNSボタン
みなさんチーズはお好きでしょうか?

ピザにパスタ、ドリアにお菓子に、チーズフォンデュ♪

私たちの生活に欠かせない美味しい食材ですよね!

しかし、私たちはそんな普段お世話になっているチーズのことを、本当に一部しか知らなかったのかもしれません。

スポンサーリンク

チーズについて知ろう!

チーズの種類を大きく分類するとナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類です。

ナチュラルチーズは加熱処理を加えていない、まだ発酵が進んでいるチーズ、プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱し再度固めたチーズの事です!

それぞれにメリットデメリットがあり、一番は味の変化です。

ナチュラルチーズは加熱処理をしていないので発酵に必要な菌がまだ存在しており、冷蔵庫で保存していても発酵が進み味が変化していきます。

もちろん、種類によってその変化具合は異なりますが、プロセスチーズにはそれがありません。

スポンサーリンク

そもそもカビを利用したチーズとは?

ブルーチーズやカマンベールはカビを利用したチーズの代表です♪

これらのチーズに利用されているカビは、食べても害はありませんし、チーズの中のたんぱく質や脂肪をよく分解し、独特の風味や組織をつくり出すのになくてはならない存在になっています。

白カビタイプのチーズ

白カビタイプのチーズ

チーズの表面に白カビを植えつけて熟成させています。

カマンベール、馬蹄形のバラカ、ブリーなどのチーズがその代表ですね。

どれもたんぱく質を分解する白カビが、表面から中心に向かって熟成させていき、表面は白いカビで覆われて、内部は黄色っぽいクリーム状のチーズになります。

青カビタイプのチーズ

アオカビタイプのチーズ

青カビは内部に青緑色をした大理石状の縞模様を作り、鋭い刺激性がある風味が特徴的なチーズです。

このタイプのチーズは、他のタイプと違い、中心から外側へ熟成が進んでいきます。

これらのカビとは別に、ご家庭の冷蔵庫などで保存してる際に、表面に生えてしまう、

黒やオレンジ色のカビを見たことはありませんか?

このカビはチーズ本来の品質や風味を低下させてしまいます。

目には見えないカビの胞子が中まで入っている事もあり、新たなカビの生えたチーズは食べないようにしてくださいね!
スポンサーリンク

ナチュラルチーズ(フレッシュチーズ)の種類について!

ナチュラルチーズの一種で、熟成していないものを一般的にフレッシュチーズと呼んでいます。

水分が多く柔らかくて、臭いや味にクセがなく、そのまま食べてるのが特徴的です!

国境を越えればチーズが変わるといわれるように、ナチュラルチーズは種類が多く、分類方法はいろいろありますが、代表的なチーズについて見ていきましょう!

代表的なものを次にご紹介致します♪

カッテージチーズ

 

牛乳(脱脂乳)を乳酸菌で発酵させて固めます。

粒状タイプと裏ごしタイプがあります。

脂肪が少ないのであっさりしているのが特徴です。

クリームチーズ

クリームチーズが乗ったパン

生乳をレンネット凝固(乳を固める作用のある酵素)と乳酸菌発酵をさせ、そこにクリームを加えて作ります。

口あたりは滑らかで、ほのかな酸味があり、他のチーズよりも、脂肪が多いチーズです。

パンに塗ったり、チーズケーキによく使われています♪

モッツァレラチーズ

モッチァレラチーズの上にトマト

本来は水牛の乳からつくりますが、現在は牛乳が主流になっているようです。

見た目は豆腐によく似ており、モチッとした食感があります。

酸化を防ぐため水に漬かった状態で売られているものが多く、オードブルやサラダに使われています。

モッツァレラは加熱するとよく伸びますのでイタリアンピザなどに使われていますよ

マスカルポーネチーズ

マスカルポーネのケーキ

クリームを加熱しながら酸で凝固させて作ります。

クリーミーな美味しさで、菓子類によく使われています!

こちらのチーズはティラミスの原料に使われているチーズなのです。

クワルクチーズ

 

ヨーグルトに似たクセのないおだやかな味わいが特徴です。

ドイツなどでは割と一般的に食べられているチーズで、脂肪が少ないため、デザート、ケーキ、ドレッシング、もちろんそのまま食べたりなど、さまざまな料理にも使われています。

フロマージュ・ブラン

フロマージュプラン

フランスでは一般的なチーズで、真っ白なチーズという意味です。

牛乳に凝乳酵素を加えて固め、水分を切っただけのチーズです。

甘味を加えてデザートにしたり、パンに塗ったりして使用されています。

食感や形態はヨーグルトにとても似ています

チーズの栄養素について!

チーズの栄養は牛乳の10倍! 

もともと栄養豊富な牛乳を原料にしたチーズには、牛乳の栄養成分が濃縮されています。

チーズ100gを作るのに必要な牛乳の量は10倍の1000ml

つまりチーズを10g食べるのと、牛乳100mlを飲むのとほぼ同じ程度の栄養を摂取できるというわけです!

お子様からお年寄りまで安心して手軽に食べられ、さらに妊娠中や授乳期のお母様にもお勧めです♪

ただし、チーズはビタミンCと植物繊維、鉄分だけは不足していますので、野菜や果物と一緒に食べるのか良いでしょう!

チーズごとの栄養の特徴

 

ナチュラルチーズは原料乳の種類や製造方法でさまざまな種類があり、栄養成分もそれぞれ異なります。

日本人に不足しがちな栄養素にカルシウムがありますが、ナチュラルチーズもプロセスチーズもカルシウムを多く含んでおり、その吸収率も素晴らしいものです♪

特にパルメザンなど硬いチーズはカルシウムやたんぱく質が多く、山羊や水牛の乳から作ったチーズは牛乳に比べ脂肪が多く含まれているという特徴があります。

チーズによる健康と美容への影響は?

鏡を見てお肌を気にする女性

チーズは健康にも美容にもうれしい食品です。

例えば年齢を重ねると、どうしても骨密度が減少し、骨がスカスカになってしまう骨粗しょう症にかかりやすくなります。

従って若いときから意識してカルシウムを多くとることは重要なのです。

チーズにはカルシウムが多く含まれているので、カルシウムを摂取するには最適な食品といえるでしょう。

カルシウムの吸収率は他の食品に比べて高いので、カルシウムを摂取するならチーズが効率がいいですよ♪

またチーズにはビタミンAやビタミンB2が豊富に含まれています。

ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、ビタミンBには細胞の成長を促進させ、素肌をイキイキと保ってくれる働きがあります。

これらのことからチーズには美肌効果があるといわれているのです!

まとめ

 

チーズは個人的に大好きで、お家でピザやドリアを食べる時は市販で売られているチーズを割り増しして食べてます♪

現代人はイライラする人が増えているみたいなのでみなさんチーズを食べてカルシウムを摂り、イライラを無くしましょう!

スポンサーリンク

ここまで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました