脂質の摂取は少ないほうが良いは嘘?脂質は摂取すべき栄養素です!

カロリーとコレステロール
この記事は約4分で読めます。
SNSボタン

みなさん!

脂質と聞いて何を思い浮かべますか?

やっぱり、脂っこい物に含まれている栄養素とか、中性脂肪のイメージが強いのではないでしょうか?

そのため、なるべく脂質を摂らないようにしている方が多いんじゃないかなと思います。

しかし、脂質は私たちの身体にはとても重要な栄養素です!

 

そもそも、脂質は三大栄養素の1つですよね?

 

それなのに、少ない摂取でいいはずがありません!

そこで、この記事では

  • 脂質の働きと栄養素の種類について
  • 脂質の必要性
  • 脂質の摂取量が少なくなるとどうなるのか

この点について知ることができます!

それでは、まずは脂質の働きについて、解説していきます。

スポンサーリンク

脂質とその働きについて

脂質と聞くと、内臓脂肪や皮下脂肪をイメージするためか、脂肪は取らないほうが良いと、思っている人も多いようです。

栄養学で脂肪という場合、中性脂肪を指すことが多く、脂質の一種と考えますが、脂質は人体に欠かすことのできない三大栄養素の1つです。

炭水化物、たんぱく質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ。体内でエネルギー源として、あるいは細胞膜を構成する成分や生理活性物質として働く。

引用:脂質 – 厚生労働省

摂取量が少ないほど良いということは決してありません・・・

 

たしかに、摂りすぎてしまうと、肥満や大腸がん、乳がんなどのリスクを高めますが、不足すれば血管や細胞膜が弱くなるなどの問題が起こります。

 

体内に存在する脂質には中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどがあり、エネルギーの貯蔵や細胞膜の構成成分としてなど、重要な働きをしています!

ちなみに、脂質1gで9キロカロリーのエネルギーを産出します。

脂質の主な働きとしては

  • 中性脂肪→貯蔵エネルギーとなって、脂肪組織や肝臓に存在。体温保持、臓器の保護
  • コレステロール→細胞膜の重要な構成成分
  • リン脂質→細胞膜の主要成分で、脂質の輸送にも関与しています。
スポンサーリンク

脂質の種類について

脂質の多くはグリセリンに「脂肪酸」が結合した構造をしています。

脂肪酸は、大きくわけて

  • 不飽和脂肪酸
  • 飽和脂肪酸

に分けられます!

植物性の油など常温で液体のものは、不飽和脂肪酸を含んでおり、バターなど常温で固体、加熱すると液体になるものは、飽和脂肪酸が多く含まれています。

出典:必須脂肪酸とは・・・|NST 栄養ひろばより

上の表で確認してほしいのですが、不飽和脂肪酸には、「ω-6系脂肪酸」であるリノール酸と、「ω-3系脂肪酸」であるリノレン酸があります。

 

それらは体内で摂取できないため、食べ物やサプリメントから摂取する必要があり「必須脂肪酸」と呼ばれています。

 

これが不足すると、発達障害や皮膚炎などが起こるといわれています・・・

これらの脂肪酸は体内で合成できない必須脂肪酸であり、欠乏すると皮膚炎等を発症するため、日本人の食事摂取基準では目安量が設定されています。

引用:脂質による健康影響:農林水産省

 

ところで、植物性の油は良く、動物性の油は身体に悪いというイメージを持っている人がいるかと思いますが、一概にはそうと言えず、現在では紅花油やひまわり油などω-6系の油の摂り過ぎが問題になっています・・・

そのほかにも、免疫機能の正常化、動脈硬化の予防に良いと言われているシソ油やマグロ、サバなどに含まれているω-3系の脂肪酸の摂取量が少なく、積極的に摂ることを勧められています

この、ω-6系とω-3系脂肪酸には、理想とされる摂取比率があり

ω-6系:ω-3系=4:1とされています!

健康に良い油の注意点

近年「健康によい油」として話題になっている、アマニオイルやエゴマオイルなどがありますよね!

これらにはω-3系脂肪酸が多く含まれており、認知症予防やコレステロール排泄を促すとして大人気です♪

しかし、ちょっとした落とし穴が存在します・・・

 

これらは、非常に酸化しやすい油なので、熱を加えずにサラダやパンに生のまま使う、また開栓後は、冷所保存しないと劣化してしまいます。

 

健康に良いとしても、油には変わりありません!

1日の摂取量は大さじ1~2杯にとどめたいものですね。

まとめ

 

今回はあまり良いイメージがない脂質について、ピックアップしました!

やはり脂質と聞くと、気後れしてしまう部分がありますよね・・・

もちろん摂り過ぎは身体に毒ですが、少なすぎるのも血管などが弱くなってしまう可能性があります。

なので極端に、摂取するのを拒まず、ある程度の脂質は身体に必要なので覚えておきましょう!

スポンサーリンク

ここまで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました