良く聞くメタボとはメタボリックシンドロームの事。
腸の周りに内臓脂肪が張り付いていて、お腹が出っ張った状態の方はメタボの仲間入りをしている可能性がありますよ?
もし、メタボになってしまった場合、様々な病気になる恐れがかなり高くなります。
高血圧だったり糖尿病だったり、生活習慣病など中には命の危険があるような病気にもかかる事があるのです!
そうならないために、今から予防策や対処法を解説致します!
メタボリックシンドロームとは?
どのような状態かというと、腸のまわり、または腹腔内にたまる内臓脂肪の蓄積により、高血圧や糖尿病、脂質異常症など、生活習慣病の重なりが起こっていることを示しています。
そして、この状態は、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を急速に進行させてしまうのです。
ということがメタボリックシンドロームの考え方なのです。
そもそも肥満には2種類のタイプがあります。
身体の脂肪は、付く場所によって、大きく皮下脂肪と内臓脂肪に分かれています。
皮下脂肪とは、皮膚の下についている脂肪で、表面からつまめるものです。
一方、内臓脂肪は
見た目としては、おなかがぽっこり出た体型のひとが、内臓脂肪型肥満と言われるものですね。
そして、この内臓脂肪こそが、メタボリックシンドロームに、大きく関わってきます。
メタボリック症候群になる原因
脂肪細胞から分泌されるレプチンは、食欲抑制や、エネルギー代謝の促進に働いています。
夜遅い食事が習慣化するとレプチンの作用が低下し、メタボリックシンドロームをまねく原因となります。
レプチン
しかし脂肪がたまりすぎると、レプチンの分泌が過剰になっても満腹中枢が適切に反応しない状態となります。
その次に皮下脂肪に蓄えられるのです。
内臓脂肪は皮下脂肪にくらべ合成と分解がさかんで、栄養の余分があれば脂肪を合成してここに蓄え、不足すると分解して取り出して使用します。
このように内臓脂肪は出し入れが盛んですから、増えるとすぐに血液中に放出され、血液中の脂質が増加します。
その結果として中性脂肪が増え、逆に善玉のHDLコレステロールが減少してしまうのです。
メタボはどのような症状・病気にかかるの?
そのうち心疾患と脳血管疾患は、動脈硬化が要因となる病気です。
そのため、メタボリックシンドロームと診断されたら、早めに進行を予防することが大切になります。
メタボの対処方法
肥満は、摂取カロリーが消費カロリーを上回る事により起きます。
内臓脂肪が蓄積した肥満体質の生活習慣の特徴を調べた研究によると、1回の食事時間が30分以上だったり、食事は満足するまで食べる、よく間食をする、甘い食べ物を好んでいる、喫煙歴があるなどが挙げられています。
一方、肥満ではあるけど内臓脂肪蓄積がない人は、30分以上の食事はそこまで多くなく、日常生活でも身体的負担のやや重い作業をしていたり、通勤は徒歩や自転車による人が多いなどが挙げられています。
この3大栄養素の量と質が、病気の予防のためには最も大切です。
日本食は脂肪の少ない食事が多かったのですが、食生活の欧米化により牛乳や乳製品、肉類など動物性脂肪が多い食事に変化していってしまったのです。
更に、日常生活も豊かになった反面、運動量は激減してしまったようです。
米飯を中心とした日本型の食事は、魚や野菜などをバランスよくとり、大豆などの植物性たんぱく質も十分にとることができます。
食事をまずは意識的に変えていきましょう!
まとめ
最近は中高年のおじ様方以外にもお姉様方のメタボリックも増えているようです・・・
バランスの良い食事!
適度な運動!
これが出来れば大丈夫なのですが、なかなか難しかったりもします。
しかし、重症化してしまうと死に至る場合だってありますので、少しでも意識して行動するだけでもかなり違うと思います!
みなさん気をつけてくださいね!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
コメント