水の硬度は料理にどう影響するの?硬水と軟水の使い分け方とは!

水の硬度が与える料理への影響について
この記事は約4分で読めます。
SNSボタン

みなさん、軟水や硬水といった種類が水にはあるのをご存知でしょうか?

一般的に、軟水・硬水は硬度という度合いで表されます。

料理を作る際、水を使うこと結構ありますよね?

煮物、スープ、茹で物などが多いとおもいますが、水の硬度によって味が変わってくるのです!

この記事では

  • 軟水と硬水の違い
  • 硬水の使い道
  • 世界の水事情

この点を中心にして記事を書いています。

まずは、軟水と硬水の違いを具体的に解説していきます!

スポンサーリンク

軟水と硬水の違いとは?

水には軟水と硬水がありますが、これらの違いは、水に含まれているミネラルカルシウムマグネシウムの量で分類されています。

カルシウムとマグネシウムの量が多いものが硬水、それらをほとんど含んでいないものが軟水です!

ちなみに、これらのミネラルは、地下の岩石から時間をかけて溶け出した天然のものを量って分類しているので、あとからカルシウムやマグネシウムを添加したものは含みません

スポンサーリンク

軟水と硬水は硬度で決まる

軟水や硬水の度合いは「硬度」によって表されます。

これは、国によって基準が異なりますが、日本ではアメリカの基準が主に使われていて

 

「カルシウム濃度(mg/ℓ)×2.5+マグネシウム(mg/ℓ)×4.1」で算出されます!

 

硬度の分類も国によって異なるのですが

  • 硬度100以下→軟水
  • 硬度101~300→中硬水
  • 硬度300以上→硬水というのを目安とされています。

 

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/l以下を「軟水」、120mg/l以上を「硬水」といいます。簡単にいうと、カルシウムとマグネシウムが比較的多く含まれる水が硬水になります。東京の水道水の硬度は60mg/l前後で軟水に、エビアンの硬度は304mg/lなので硬水になります。また、一般的には、硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水に分けられます。

引用:ミネラル量と水の硬度、硬水と軟水の違い | エビアン evian

一般的に、硬度が低い水は、まろやかで飲みやすく、逆に高いと重々しくて飲みにくくなります

硬水の使い道

軟水は、料理などの生活用水に適していますが、硬水では豊富に含まれるミネラルが、ほかの栄養成分の作用を阻害してしまうことが多く、味が染み込みにくい思うような味付けができないなど、料理には不向きです・・・

 

しかし、硬水はスポーツ後のミネラル補給やダイエット、便秘の解消に適していると言われていて、飲料水として硬水を選ぶ人もいらっしゃいます♪

 

硬水でつくるオススメの料理の表

出典:水の硬度 | 五洲薬品株式会社

もちろん、水分補給という点では硬水でも軟水でも差はありません!

ただし、日本の水は硬度が60程度のミネラル分の少ない軟水が多いため、飲み慣れていない硬度の高い水を飲むと、お腹が緩くなることがあります。

なので、まずは硬度100~300程度の中硬水から、徐々に鳴らして言うのがおすすめですよ♪

世界の軟水・硬水事情

それでは日本以外の、軟水・硬水事情はどうなっているのでしょうか?

ヨーロッパ地方

ヨーロッパの街並み

ヨーロッパの水はほとんどが硬水です。

料理では水をそのまま利用せず、野菜に熱を加えるときは、野菜に含まれる水分を利用して蒸したり、オーブンで焼いたり、油脂を加えて煮込んだりしています。

アメリカ地方

アメリカの国旗

アメリカではピラフのように炒めたり蒸したり、リゾットのように水を使わずスープストックで煮たりします

西洋料理で、肉・骨あるいは魚に香味野菜・香辛料などを加えて煮込んで作っただし汁。ブイヨン。

引用:スープストックとは – コトバンク

肉もソテーのように油で炒めたり、ローストビーフのようにあぶる料理が多いようですね!

 

また煮物はシチューのような煮込み料理が多く、直接水で煮込まず、スープストックを使って、ワインや生クリームを加えて調理しています。

 

このように考えると、硬水がヨーロッパの食文化に深くかかわっていることがわかります。

食品でも、硬さや柔らかさが所管に変化を与え、美味しさの感覚に関係しているように、水の硬度も料理の味の重要な要素の1つという事ですね♪

まとめ

 

今回は、水の硬度が料理とどういった関係があるのかという点について。ピックアップしました!

普段使っているほとんどの水が軟水だと思いますが、硬水にもダイエットや、便秘解消の役割があるんですね♪

しかし、硬水を料理に使うと栄養成分の作用を阻害してしまうおそれや、味付けがうまくできないなど、支障をきたすので、おすすめしません。

なので、料理は普段使ている軟水でよいでしょう!

うまく使い分けてみてくださいね。

スポンサーリンク

ここまで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました