この世の中には様々な感染症が存在しています。
中にはあなたの命を奪うほどのウイルスや細菌を持った感染症もあります・・・
しかし、子供の時などに受けた予防接種により、そういった感染症にほとんどかからなくなりました♪
そこで、感染症を防ぐには予防接種が一番効果的だという事を踏まえて、子供の時に受ける予防接種にはどのようなものがあり、ワクチンの種類や効果がどのようなものかなど、わからないことがたくさんと思います。
この記事では
- ワクチンの種類について
- ワクチンによって何の病気を防げるのか
- 子供の感染症予防に必要な予防接種について
- 予防接種の注意点
- 感染を拡大させないためには
この点について知ることができます♪
ではまず、ワクチンの種類から解説します。
インフルエンザやはしか、風しんはワクチン予防
感染症のなかにはワクチンによる予防接種によって感染を防いだり、もし感染した場合でも、重症化を予防出来たりするものがあります。
ワクチンの種類「生ワクチン」
ワクチンには、「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があります!
生ワクチンは生きた細菌やウイルスの毒性・病原性をほぼなくしたもの(弱毒化)で、体内で弱毒化した細菌ウイルスを増殖させることで免疫をつけます。
自然感染に似た反応をするので、比較的強い免疫ができ、長時間持続するため、摂取回数が少なくて済むなどのメリットがあります♪
しかし、その反面、人によっては摂取後しばらくしてから発熱や発疹などの自然感染に似た軽い症状の「副反応」がでることもあります。
ワクチンの種類「不活化ワクチン」
そして、一方の不活化ワクチンは、細菌やウイルスの毒性を全く消したもので、摂取後に体内で細菌やウイルスが増殖しないため、病気そのものを発病する心配はありません!
1回では自然感染より免疫のできる力は弱く、また部分的な免疫であったりするので、十分な免疫が作られるまで通常3~4回の摂取が必要となり、年を経て追加接種を必要とするものもあります。
また人によっては摂取してから比較的早い時期に、発熱や注射部位の腫れなどの「副反応」が出ることがあります。
子供の感染症予防はワクチン接種で!
感染症は、集団で流行しあり、重症化すると命に関わったり、後遺症が残ったりすることもあります・・・
そのため、以下に挙げるような感染症については、ワクチン接種を受けて予防をしておくことが大切です♪
です。
予防接種の種類
私たちの国、日本の予防接種の制度(法律)では
- 国が定めて各自治体が実施している定期接種
- 保護者の判断で受ける任意接種
の2種類あります!
定期接種は指定期間内なら原則的に無料で受けることができます♪
任意接種の費用は自己負担となりますが、自治体によっては費用負担の助成をしているところもあります!
予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。
接種費用は、定期接種は公費ですが(一部で自己負担あり)、任意接種は自己負担となります。
市区町村が実施する予防接種の種類や補助内容の詳細については、市区町村などに確認しましょう。
なお、任意接種といっても、大した病気ではないから受けなくても良い、わけではありませんよ?
感染症から身を守るという点では、出来る限り受けておきたいものです・・・
予防接種の種類によっては受ける年齢や回数、隔離などが決まっているものがあります。
2歳までの乳幼児期には表の様に多種多様の予防接種が行われるので、かかりつけの小児科医とスケジュールを立てるとよいでしょう♪
病気などの理由でスケジュール通りにいかないときは、かかりつけの小児科医などと相談しながら変更するようにしましょう!
予防接種を受ける際の注意点
予防接種当日は、37.5℃以上の発熱がある時や、発熱はないが下痢がひどい、体調が悪そうで元気がない時は、様子を見るために中止あるいは延期をしましょう!
接種できるかどうか迷った場合は、小児科医に相談することが大切です。
予防接種を延期したときは、子供の体調がよくなったら受けに行くようにします。
なお、過去に予防接種を受けた際に強いアレルギー反応が起こった場合、同じワクチンは受けられません。
多種多様の予防接種をばらばらに受けるのが大変な時は、同時接種によって複数のワクチンを同時に摂取する方法もあります。
【同時接種】
あらかじめ混合されていない2種類以上のワクチンを、別々の注射器や器具を用いて、同一の対象者に対して一度の受診機会に接種すること。
単独で摂取した場合と効果に差はなく、注射後の発熱や注射部位の腫れが生じる場合が少し高くなることがありますが、深刻な副反応が起こりやすくなることはありません♪
同時接種では、複数のための受診回数が少なくて済むというメリットがあります!
ですが、同時接種でなければいけないという事ではありません。
感染を拡大させないためには
子供は大人と比べると体力、病気経験の少なさ、環境などから感染症にかかりやすい状態にあります・・・
感染症によっては合併症や重大な後遺症が出ることも少なくありません!
そのため、あらかじめ「予防しておく」ことが大切ですよ♪
つまり、各自が予防を心がけることが大切なことです。
なお、おとながこどもの感染源となる事も少なくありません!
子供の病気と言って侮らず、大人自信が予防をこころがける事も大切です。
まとめ
今回は、感染症予防にはワクチンで予防接種するべき点について、ピックアップしました!
感染症を予防するには予防接種・ワクチンが一番有効です♪
特に子供は、ワクチン接種を必ずやることをおすすめします。
子供は大人と違って感染症にかかりやすい環境にあります・・・
なので私たちおとながしっかりと感染症から子供を守ってあげましょう♪
ここまで読んで頂きありがとうございました!
コメント