もしもの時あなたは大丈夫?救急車とAEDの正しい利用方法!

救急車
この記事は約6分で読めます。
SNSボタン

あなたは救急車を呼んだことありますか?

AEDを使用したことありますか?

なかなか、そういった場面に遭遇することはありませんが、もしかしたら今後そういった場面に遭遇するかもしれません!

そんな時にあたふたしないよう、救急車の正しい呼び方、AEDの使用方法を知識として知っておきましょう。

この記事を読めば

  • 救急車を呼ぶときのポイント
  • 救急車を呼んだときにあると便利なもの
  • 救急車を呼ぶときの症状
  • AEDの使用方法

について知ることができます♪

ではまず、救急車を呼ぶと気のポイントから説明します。

スポンサーリンク

救急車を呼ぶときのポイントを知ろう

あなたはご存知でしょうか?

救急車の出動件数と搬送される人の数は、近年増加傾向にあります。

 

救急車の出動が増加するにあたり、救急車の現場への到着が遅れ、本当に救急車が必要な重症の人への対応が遅れることが懸念されています・・・

 

限られた資源である救急車を正しく使うために、、もしもの場合に備えて、通報のポイントを知っておきましょう!

スポンサーリンク

救急車を呼ぶ場合の番号「119」

 

もちろんご存知だとは思いますが、まず、救急車を呼ぶときの番号は「119」です。

通報したら、救急であることを伝えましょう!

その後は、救急車の出動に必要なことを順番に質問されるので、あわてずにゆっくり答えましょう。

一般的な質問の例

  • 救急車に来てほしい住所
  • 具合の悪い人の症状と年齢
  • 通報した人の名前と連絡可能な電話番号

は聞かれますので、いざという時はあわてずに答えてください。

救急車が現場に到着すまでの時間

 

救急車を要請後、現場に到着するまでの時間は知っていますか?

通報後、救急車が現場へ到着するまでは平均8.5分です。

心肺停止の場合、1分経過するごとに生存率は、7~10%低下すると言われています・・・

救命措置が必要な場合には、消防本部から電話で指示されますので、それに従って正しい救命措置を行いましょう!

もし、救命措置をしている人以外に人手がある場合は、救急車が到着しそうなところまで案内に出ると良いです。

そして、救急車が到着した後は、具合が悪くなった状況や救急車がくるまでの変化、行った救命措置の内容、持病やそのときに服用している薬など、具合の悪い人の情報を、救急隊員に伝えるようにしてください!

救急車を呼んだら用意しておくと便利なもの

救急車を呼んだ際に、手元にあると便利な物をご紹介致します!

  • 保険証
  • お金
  • 診察券
  • 服用しているお薬

(乳幼児の場合)

  • 母子健康手帳
  • 紙おむつ
  • ほ乳瓶
  • タオル

があれば便利でしょう♪

すぐに救急車を呼ぶべき状況

危険

今すぐにでも、救急車を呼ぶべき状況とはどのような状況なのでしょうか?

身体の部位ごとの症状で分けて紹介します。

<頭>

  • 突然の激しい頭痛、高熱
  • 自力で立てずふらつく
  • あたまを強くぶつけて出血が止まらない、意識がない

<顔>

  • 顔半分が動きにくい、しびれる
  • 視野が欠ける
  • ろれつがまわりにくい
  • 笑うと顔の片側がゆがむ
  • ものが二重に見える
  • 唇の色が悪く呼吸が弱い

<お腹>

  • 突然の激しい腹痛
  • 激しい下痢や嘔吐
  • 吐血や下血

<胸や背中>

  • 突然の激痛
  • 急な息切れ、呼吸困難
  • 胸の中央が締め付けられるような痛み
  • 激しい咳、ゼーゼーして呼吸が苦しい

<手足>

  • 突然のしびれ
  • 突然片側に力が入らない
  • 手足の硬直

そのほかの救急車をすぐ呼ぶべき症状について

意識の障害

  • 美味しきがない、もうろとしている
  • ぐったりしている

けいれん

  • けいれんが止まらない
  • 止まっても意識がない

けが・やけど

  • 大量の終結を伴う外傷
  • 広範囲のやけど

事故

  • 交通事故にあった
  • 水におぼれている
  • 高所から転落した

飲み込み

  • のどがつまり呼吸が苦しい
  • 何かを飲み込み意識がない

じんましん

  • 全身にじんましんが出る

吐き気

  • 冷や汗を伴う強い吐き気

救急車を呼ぶか迷った場合は?

上記で救急車を呼ぶべき症状をピックアップしました!

しかし、それでもほんとに救急車を呼んでいいのかな?

と思っていしまうかもしれません。

もし、救急車を呼ぶか判断に迷った場合は、救急相談窓口に電話しましょう!

救急相談窓口とは、医師や看護師、相談員から電話で応急手当などの助言を受けられる窓口です。

都道府県単位、市町村単位、で実施しています。

地域によってはダイヤルが異なり、東京都や大阪府などは共通の短縮ダイヤル「#7199」です!

未実施の地域もあるため、自治体のホームぺージなどで確認しておくと良いでしょう♪

また、小児救急電話相談もあり、全国共通のダイヤル「#8000」へ電話すると、自動的に地域の相談窓口に繋がります。

実施時間は地域で異なる為、救急相談窓口と併せて確認しておきましょう。

AEDの使い方

AED

心室細動心肺停止状態になる、最も危険な不整脈)が起きたときに、突然死を防ぐ手段としてAED自動体外式除細動器)があります。

心臓に電気ショックを与えて脈動を回復させます。

基本的には音声ガイドで行うべきことが指示されますが、いざというときのために、講習会などで使い方を知っておくことが大切です♪

  • AEDの使い方

①意識の確認

倒れた人の方をたたいて反応を見る。

反応しない場合は意識がないと判断。

②救急車とAEDの手配

周囲の人に救急車とAEDを手配してもらう。

自分1人なら、まず救急車を呼ぶ

③呼吸の確認

胸とお腹の動きをみて10秒以内に判断。

呼吸がなければ胸骨圧迫を行う。

④胸骨圧迫を行う

胸の中央に手の付け根を当て、もう一方の手を上に重ねる。

1分間に100回以上の速さを目安に、胸が5㎝沈む強さで圧迫する。

押す場所は、左右の乳頭を結んだ中心あたりを圧迫する。

⑤AEDを使用する

AEDが届いたら、倒れた人のそばに置き、電源を入れて音声ガイドに従う。

上半身の衣服を脱がせて電極パッドを貼ると、AEDが電気ショックが必要か自動的に判断する

指示があれば周囲の人に離れるよう促し、通電ボタンを押す。

⑥電極パッドは付けたままにして音声ガイドに従う

救急車が来るまでは電源を切らず、音声ガイドに従って胸骨圧迫を行う。

まとめ

 

今回は、救急車の正しい呼び方、AEDの使用方法について、ピックアップしました!

実際に、救急車を呼んだり、AEDを使用したことがある人は、なかなかいないと思います。

そういう場面に遭遇する機会なんて滅多にありませんし、できればそのような場面に遭遇したくないものです・・・

しかし、人生なにが起こるかわかりません!

救急車を呼ぶ場面に遭遇する事も、AEDを使用するような機会に遭遇することもあります。

そうなったときに、あたふたしないよう、少しでも知識として知っておくと良いかもしれませんね♪

スポンサーリンク

ここまで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました